SAMYANG 50mm F1.4 AS UMC 機種別レンズラボ 齋藤千歳の結論

SAMYANG 50mm F1.4 AS UMC 機種別レンズラボ 齋藤千歳の結論

※本ブログは、電子書籍レンズラボシリーズやレンズデータベースシリーズを結論部分を掲載したものです。
※解像力・ぼけディスク・周辺光量落ち・最短撮影距離の実写チャートによる詳細な評価などもご覧いただくにはぜひ完全版である電子書籍をご覧ください。

電子書籍「SAMYANG 単焦点標準レンズ 50mm F1.4 ソニー αE用 フルサイズ対応」から結論部分を抜粋して掲載しています。

絞り開放の個性で好みが別れる
レンズの特性を把握して撮影できる中上級者向けの標準レンズ

 SAMYANG 50mm F1.4 AS UMCは、キヤノン EF、EF-M、ニコン F、ソニー A、E、フジフイルム X、ペンタックス K、マイクロフォーサーズ用がそれぞれ用意されています。一眼レフにも、ミラーレス一眼にも対応し、35mm判フルサイズも対応する大口径50mm標準単焦点レンズです。
 2019年時点での35mm判フルサイズを含むミラーレス一眼向けの交換レンズは、明るい大口径でも絞り開放から画面全体で均一な高い解像力、ボディと連動したデジタル補正による周辺光量落ちや、収差の排除を目指した安全安心なレンズが多くなっています。しかし、SAMYANG 50mm F1.4 AS UMCは「開放は別人」といっていいほど、絞り値による特徴がはっきりとした「高性能レンズ」ではなく「銘玉」といいたいような特性を備えています。開放のF1.4は、解像力や周辺光量落ち、ぼけの実写チャートを見ていただくとわかるようにF2.0以降とまったく違い、中央部分を含めてやや解像力が下がり、球面収差と推測されるフワッとした収差、周辺部分のとの解像力の差、さらには周辺光量落ちが組み合わさり、中央に配置した被写体が目立ち、見る人の視線が自然と誘導するような独特の描写が得られる結果です。ただし、F2.0以降に絞ると周辺光量落ちや中央解像力の低下がスイッチを入れたかのように急激に改善され、周辺部の解像力も絞るほどに改善。F8.0前後でレンズ性能のピークを迎えると、絞り開放時のクセ玉ぶりは姿を潜めて、素直な描写の50mm単焦点レンズとなります。
 そのためSAMYANG 50mm F1.4 AS UMCの好き嫌いは、開放F1.4での描写の好き嫌いで決まるといってもよいでしょう。筆者は、その描写特性を把握して使える人間にとっては、表現の幅を広げてくれる「2本目の50mmとしても活躍できるレンズ」と感じているので「あり」と判断し、必要ならちょっと絞るか、状況によってはRAWで撮影し後処理で対応と考えています。ただし最初の1本としてはやや難しいレンズなので、特性を把握して活用できる中上級者にぜひ使ってもらいたい1本です。

■電子書籍での完全版をぜひご覧ください。
Kindle Unlimitedの読み放題にも対応しています。

■商品の購入はぜひ、こちらから。

 

齋藤千歳 Saito Titoce
Amazon Kindle電子書籍『ぼろフォト解決&Foton電子写真集シリーズ』および、
カメラ・写真ブログ「Boro-Photo」代表。
月刊カメラ誌の編集者を経て、北海道・千歳市を拠点にカメラ・写真関連の
電子書籍の出版、車中泊を繰り返しながら北海道の自然を撮影しています。
中小企業庁委託事業「ミラサポ」派遣専門家、ケンコー・トキナー公式インストラクター No.021、
北海道ファンマガジン(https://pucchi.net/)Sクラス認定ライター。
 ケンコー・トキナー公式写真ブログでも連載中。
 Facebookはtitoce.saitoです。
 カメラ・写真および北海道の旅行・車中泊関連のよろずお仕事承ります。