Canon EOS 6D Mark II カメラデータベース 小山壯二の結論

Canon EOS 6D Mark II カメラデータベース 小山壯二の結論

※本ブログは、電子書籍カメララボシリーズやカメラデータベースシリーズを結論部分を掲載したものです。
※ISO感度ごとの解像力の変化実写チャート・ISO感度の変化による色彩変化の実写チャート・ダイナミックレンジのISO感度ごとの変化実写チャート・カラーモードによる色彩の変化実写チャートによる詳細な評価などもご覧いただくにはぜひ完全版である電子書籍をご覧ください。

実用上の中庸を具体化
目玉機能はないが個々の性能をブラッシュアップされたミドルクラス

 EOS 6D Mark IIは35mm判フルサイズのEOS一眼レフでキヤノンが「ミドルクラス」と位置づけるEOS 6Dの後継機です。撮影アングルの自由度を飛躍的に上げるバリアングル液晶を備え、デュアルピクセルCMOS センサーによる快速ライブビュー撮影など、個々の機能がEOS 6D から着実にブラシュアップされています。上位機のEOS 5D Mark Ⅳとスペックを比較すると、少しずつそぎ落としたように性能がダウンされた項目があります。画素数は3,000万画素クラスと実質的な情報量に差はなく、撮影した画像を拡大してよほど慎重に観察しても差を確認することはできないでしょう。画像性能は全般に従来のEOSを継承し、超高感度の描写は得意ではないですが、多くのシーンで写真として成立する方向を選択したようです。ダイナミックレンジも同傾向でスペックとしての数値は平凡で高性能とはいえませんが、階調再現を主眼とし白とび際、黒つぶれ際を滑らかにコントロールしたキヤノン流です。色彩に関しても従来機を継承した設計であり、安定感はあるものの、新たなピクチャースタイルの投入はありません。テストした項目すべてで使用頻度が高いであろう部分の性能は、不満こそないものの特に光るものもみられません。この機種で新たに採用された目立つ機能がなく、魅力の弱いカメラに感じてしまいますが、平凡さをよしとみるか、不満に感じるかは使い方次第です。超高速連写や超高感度を必要とする専門的な性能を求めるならEOS 6D Mark II は不向きでしょう。自動化を含む高性能機器で感じる、「このカメラだから撮影できた」という、カメラの力で撮る撮影方法には向いていないようです。ユーザーが意図をもって撮影に臨むことで、的確に反応してくれる、カメラ任せやステータスではなく実質本意の撮影道具としての存在を肯定すると、EOS 6D Mark IIへの評価は非常に高いものになります。筆者は、実勢価格がEOS 5D Mark Ⅳの約6割というコストパフォーマンスの高さも含め、道具として秀逸なカメラと判断しています。ボディの差額でレンズを1本新調したほうが幸せかもしれません。

■電子書籍での完全版をぜひご覧ください。
Kindle Unlimitedの読み放題にも対応してます。

■商品の購入はぜひ、こちらから。

 

小山壯二
株式会社プロテック代表取締役
いち早くデジタルフォトに取り組み、画像処理前とアナログ時代に培った撮影テクニックで、
精⼀杯写真を撮影する。テスト記事を中⼼にカメラ雑誌への執筆も数多くこなしてきた。
最近はパノラマ撮影など、写真に関する好奇⼼はいまもって旺盛。