Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レンズデータベース 齋藤千歳の結論

Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レンズデータベース 齋藤千歳の結論

※本ブログは、電子書籍レンズラボシリーズやレンズデータベースシリーズを結論部分を掲載したものです。
※解像力・ぼけディスク・周辺光量落ち・最短撮影距離の実写チャートによる詳細な評価などもご覧いただくにはぜひ完全版である電子書籍をご覧ください。

魅惑の新世代大三元ズーム
「単焦点レンズ並」がお世辞ではない便利で高画質な1本

 レンズの評価において、多くの方が基準値のようなものをもっていると思います。そして、その基準は単焦点レンズとズームレンズでは異なるのが一般的ではないでしょうか。画質、特に周辺部分の解像力においては、単焦点とズームでは基準が異なるほど性能差があるのが一般的です。多くのレンズ評価で「単焦点レンズ並」や「単焦点レンズに差し迫る」といった表現がみられるのも、その表れでしょう。しかし、今回テストしたNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、最新の35mm判フルサイズミラーレス一眼用の単焦点レンズ並みとはいいませんが、初期のAF単焦点レンズを上回るような結果となっています。まさに35mm判フルサイズミラーレス一眼時代のプロ向け大三元標準ズームの新しい基準となるような非常に優秀なレンズです。
 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは、これまでの常識を上まわるような、とても優秀なレンズであるという大前提のうえに、筆者が感じたことは「実はレンズサイズが不足しているのではないか?」という疑問です。Φ89×126mmで約805gの本レンズですが、画質の次にメーカーがプッシュするセールスポイントは、携帯性になっています。実はAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRがΦ88×154.5mmで約1,070gあるので、小さく軽くなっているのです。しかし、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sに筆者が感じた、小さな弱点は広角端開放付近の周辺部で発生するわずかな色収差、広角端、望遠端ともに発生する周辺光量落ち、そして口径食による画面周辺のぼけの変形となります。これらの大きな原因のひとつに、レンズ口径の不足が疑われるのではないでしょうか。実際、サイズダウンはしていますが、最大径は88mmから89mmに1mmアップしています。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRよりも小さくという命題はあったのでしょうが、フィルター径95mmとはいいませんが、86mmなら、これらの弱点はさらに軽減したのではないでしょうか。大口径化による価格のアップとのバランスは非常に難しいですが、そんな妄想も広がる便利で高画質な1本になっています。

■電子書籍での完全版をぜひご覧ください。

■商品の購入はぜひ、こちらから。

 

齋藤千歳 Saito Titoce
 Amazon Kindle電子書籍『ぼろフォト解決&Foton電子写真集シリーズ』代表、
 カメラ・写真ブログ「Boro-Photo」代表。
 月刊カメラ誌の編集者を経て、カメラ・写真および北海道関連の
電子書籍の撮影・執筆・編集・出版を行っています。
ケンコー・トキナー公式インストラクター No.021、
北海道ファンマガジン(https://pucchi.net/)Sクラス認定ライター。
 ケンコー・トキナー公式写真ブログでも連載中。
 Facebookはtitoce.saitoです。
 カメラ・写真および北海道関連のよろずお仕事承ります。