PENTAX HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR 機種別レンズラボ 齋藤千歳の結論

PENTAX HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR 機種別レンズラボ 齋藤千歳の結論

※本ブログは、電子書籍レンズラボシリーズやレンズデータベースシリーズを結論部分を掲載したものです。
※解像力・ぼけディスク・周辺光量落ち・最短撮影距離の実写チャートによる詳細な評価などもご覧いただくにはぜひ完全版である電子書籍をご覧ください。

安心の標準大口径ズーム
F2.8通しの明るさと欠点を感じない高い描写力が魅力

 24-70mmF2.8標準ズームは、各メーカーが用意するプロカメラマンがお仕事で使うための高品質のズームレンズといっていいだろう。HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRは、PENTAX初の35mm判フルサイズ機であるK-1の発売に合わせて用意された、Kマウント最高クラスの標準ズームという位置付けになる。35mm判フルサイズのデジタルカメラの描写に対応するため、フィルター径82mm、約800gと貫禄も十分。大きさ、重さに合わせてレンズ鏡筒などの剛性も高い。
 気になる描写については、当然のように優秀だ。広角端の24mm、望遠端の70mmとも中央部の解像力は絞り開放からとても高い。中央部分の解像力だけで問題ないなら、絞りは好きな値でいいだろう。周辺部分の解像力までを考慮すると、おすすめの絞り値は、24mmでF8.0を中心にF5.6からF11。70mmでF5.6からF11でF11付近をおすすめする。本レンズの描写はあまりカリカリし過ぎていないのもいい。絞り過ぎによる解像力の低下は24mmでF16から発生、F22では24mm、70mmともに大きく解像力が低下するので注意。特別な意図がない限り使いたくない。ズーム全域で開放F値が2.8の大口径レンズなので、周辺光量落ちも気になるところだ。絞り開放のF2.8では、広角端、望遠端ともにはっきりと周辺光量落ちが発生する。望遠端の70mmではF5.6でほぼ気にならないレベルに、F8.0でほぼ消える印象。広角端の24mmで周辺光量落ちが気になるときは、レンズ補正の周辺光量補正を使う方が便利だ。また、望遠端、広角端とも階調性の高いぼけ味が得られるのも本レンズの魅力のひとつ。基本的に、どの絞りを選択しても画質は安定しているので、表現意図を優先して安心して絞りを選択できる。まさにプロ・ハイアマチュア向けの安定感のある標準大口径ズームレンズになっている。

■電子書籍での完全版をぜひご覧ください。
Kindle Unlimitedの読み放題にも対応しています。

■商品の購入はぜひ、こちらから。

 

齋藤千歳 Saito Titoce
 Amazon Kindle電子書籍『ぼろフォト解決&Foton電子写真集シリーズ』代表、
 カメラ・写真ブログ「Boro-Photo」代表。
 月刊カメラ誌の編集者を経て、カメラ・写真および北海道関連の
電子書籍の撮影・執筆・編集・出版を行っています。
中小企業庁委託事業「ミラサポ」派遣専門家
ケンコー・トキナー公式インストラクター No.021
北海道ファンマガジン(https://pucchi.net/)Sクラス認定ライター。
 ケンコー・トキナー公式写真ブログでも連載中。
 Facebookはtitoce.saitoです。
 カメラ・写真および北海道関連のよろずお仕事承ります。