北海道の未来は宇宙産業に掛かっているのですかね?「インターステラテクノロジズは宇宙の総合インフラ会社へ」【千歳のこれ気になる】
北海道の未来は宇宙産業に掛かっているのですかね?「インターステラテクノロジズは宇宙の総合インフラ会社へ」【千歳のこれ気になる】
インターネットの次は宇宙ということなのでしょうか?
「宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題を解決する、インターステラテクノロジズは宇宙の総合インフラ会社へ」というプレスリリースが出てていました。
以下、プレスリリースより。
宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題を解決する、インターステラテクノロジズは宇宙の総合インフラ会社へ
「ロケット、衛星。そして地球を変えていく。」特設サイトを開設
特設サイト「ロケット、衛星。そして地球を変えていく。」
⇒ https://www.istellartech.com/teaser/index.html
急成長する宇宙市場、課題は宇宙輸送
世界の宇宙市場は年々拡大しており、2040年には今の3倍近くとなる110兆円の巨大市場に成長すると予測されています(*1)。特に小型サイズの人工衛星の需要が大きく伸びており、衛星を使ったインターネット通信の普及、衛星データを活用した「超スマート社会」の実現など、幅広い分野への波及効果が期待されています。一方、急拡大するニーズに対し、衛星を運ぶための唯一の手段となるロケットは、国内の打上げ回数が年数回と世界シェアの約2%(*2)にとどまっており、国内の衛星打上げ需要は海外に流出しているのが現状です。さらに、ウクライナ戦争の影響で世界の宇宙輸送の約2割を占めていたロシアのロケットを日本や欧米諸国は使えなくなるなど、宇宙輸送能力不足が宇宙利用拡大の世界的なボトルネックとなっています。経済安全保障の観点からも各国とも宇宙輸送の強化が急務となっており、日本では2022年5月に公表された内閣府の「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太の方針)と「宇宙基本計画」において、民間活用などを通じてその能力を抜本的に強化する方針が示されました。
*1 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 *2 Space Launch Reportより試算
- インターステラテクノロジズグループが手がける主なプロジェクト
- 「宇宙輸送」の課題を解決するロケット「ZERO」
「ZERO」は、宇宙到達実績のある観測ロケット「MOMO」に続くロケットとして、インターステラテクノロジズが開発・製造している、超小型人工衛星を宇宙空間(地球周回軌道上)に運ぶための小型ロケット(長さ25m、直径1.7m、総重量33t)です。1機あたり6億円以下と海外のロケット会社と引けを取らない国際競争力のあるロケットとして、2023年度の初号機打上げを目指しています。小型ロケットは、需要が大きく拡大している小型衛星を行きたい軌道までオンデマンドで運んだり、打上げ時期やミッションに柔軟に対応できる点が特徴です。ZEROは、一般的には複雑で高額となるエンジンシステムを独自設計するなどコア技術を自社で開発しているほか、設計から製造、試験・評価、打上げ運用までを自社で一気通貫させた国内唯一の開発体制、アビオニクス(電子装置)への民生品活用などにより、低価格化を図っています。
「宇宙利用」にイノベーションを起こすOur Starsの次世代衛星通信サービス
衛星通信分野ではSpaceX(米国)の「Starlink」をはじめ、多数の小型衛星を協調させる「衛星コンステレーション」(衛星通信2.0)がトレンドとなっています。インターステラテクノロジズの子会社Our Starsでは、ピンポン玉サイズの超超小型衛星数千個を編隊飛行させ、大きなアンテナとしての機能を果たす「衛星フォーメーションフライト」を独自に研究開発。地上局アンテナを不要にし、スマホなどのデバイスと衛星が直接通信できる次世代の「衛星通信3.0」の実用化を目指しています。世界ではSpaceX、Blue origin(米国)、Rocket lab(米国)など民間ロケット会社による衛星との垂直統合型サービスが宇宙業界に変革をもたらしつつあります。Our StarsもZEROによる宇宙輸送サービスと垂直統合的に事業を展開することで、スピーディーな開発と低価格化を実現します。
インターステラテクノロジズ 代表取締役社長 稲川 貴大 コメント
宇宙産業が今後どれだけ発展していくかは、宇宙輸送手段としてのロケットと、宇宙利用のハードウェアとなる人工衛星という「インフラ」分野でいかに革新を起こせるかにかかっていると考えています。インターステラテクノロジズはこれまでロケット開発に注力してきましたが、初号機の打上げ時期が見えてきた中、革新的な衛星の開発と合わせた「総合インフラ会社」となることで、真に「誰もが宇宙に手が届く未来」を実現してまいります。それにより、宇宙を通じて地球の暮らしを豊かにしていくことに、より一層貢献してまいります。
インターステラテクノロジズ株式会社 会社概要
インターステラテクノロジズは、宇宙への圧倒的に低価格で便利な宇宙へのインフラを構築し、誰もが宇宙に手が届く未来の実現を目指すスタートアップ企業です。北海道大樹町に本社を置き、東京支社と福島支社、室蘭技術研究所(室蘭工業大学内)の4拠点で開発を進めています。観測ロケットMOMOは国内民間企業単独として初めて且つ唯一となる宇宙空間到達を達成、次世代機となる超小型人工衛星打上げロケットZEROの開発を本格化させています。
所在地 : 北海道広尾郡大樹町字芽武149番地7
代表者 : 代表取締役社長 稲川 貴大
事業内容 : ロケットの開発・製造・打上げサービス
http://www.istellartech.com/
Our Stars株式会社 会社概要
Our Starsは、革新的な人工衛星技術を用いた宇宙利用サービスを推進するインターステラテクノロジズの100%子会社です。超超小型衛星を編隊飛行させる「フォーメーションフライト」による衛星通信サービス、高度300km以下の超低高度衛星による高性能な地球観測サービス、無重力実験環境を提供する宇宙実験用衛星サービスの研究開発を進めています。
所在地 : 北海道広尾郡大樹町字芽武149番地7
代表者 : 代表取締役社長 堀江 貴文
事業内容 : 人工衛星を活用したソリューションの企画、提案、提供及び販売、人工衛星等機器の研究、開発、製造、運用及び販売、人工衛星からのデータを利用した事業
http://www.istellartech.com/
以上、プレスリリースより。
世界は宇宙マーケットなのですね。
今度のロケット発射は見に行こうかと。
ロケットといえば、ストーブも気になります。
関連するような記事
そういえば「世界文化遺産」に登録されていたよね「キウス周堤墓群 世界文化遺産登録 1周年記念行事」【千歳のこれ気になる】
良品計画の「函館市との連携協定締結のお知らせ」意図はいったいどういうことなのでしょうか? 【千歳のこれ気になる】
齋藤千歳 Saito Titoce Amazon Kindle電子書籍『ぼろフォト解決&Foton電子写真集シリーズ』代表、 カメラ・写真ブログ「Boro-Photo」代表。 月刊カメラ誌の編集者を経て、北海道・千歳市を拠点に車中泊で全道各地を撮影、 カメラ・写真および北海道関連の電子書籍の撮影・執筆・編集・出版を行っています。 カメラのキタムラさんが運営する ShaSha(http://shasha.kitamura.jp/)および 学研さんのCAPA CAMERA WEB(https://capa.getnavi.jp/)でも レンズレビュー連載およびカメラバッグレビュー連載を担当しています。 特選街web(https://tokusengai.com/)でカメラ関連および各種レビューを執筆。 焦点工房(http://stkb.co.jp/)の連載コラム「レンズチャートは囁く」を公開中。 PASHA STYLE(https://pasha.style/)にてレンズレビューを連載中。 ケンコー・トキナー公式インストラクター No.021、 北海道ファンマガジン(https://pucchi.net/)Sクラス認定ライター。 ケンコー・トキナー公式写真ブログでも連載中。 Facebookはtitoce.saitoです。 カメラ・写真および北海道関連のよろずお仕事承ります。